登録支援機関向けサービス
このようなお悩みはございませんか?
登録支援機関は、特定技能外国人の受け入れを支援するための重要な役割を担っていますが、その運営においてはさまざまな課題が伴います。設立のハードルが低い傾向にあるものの、登録支援機関として実際に支援業務を行って機能している団体は少ない現状です。よくご相談をいただく内容として、下記のような課題があげられます。
法令遵守の難しさ
- 登録支援機関には、入管法や労働基準法、その他関連する法令を遵守する義務があります。これらの法律は非常に複雑で、かつ頻繁に改正されるため、最新の情報を常に把握し、業務内容に反映させる必要があります。不適切な対応が発覚すると、登録の取り消しや行政指導の対象となる可能性があり、信頼の低下や業務停止という重大なリスクにつながります。
支援業務の質の確保
- 登録支援機関は、外国人労働者が日本で安心して働けるようにするための支援業務を提供することが求められます。しかし、支援業務の内容や質は、機関ごとに大きく異なる場合があり、一定の水準を保つことが難しいという課題があります。例えば、外国人労働者との円滑なコミュニケーションや、受け入れ企業との調整がスムーズに進まない場合、トラブルが発生するリスクが高まります。特に、文化や言語の違いを考慮した支援が不十分だと、労働者や企業からの信頼を失い、事業運営に悪影響を及ぼす可能性があります。
受入れ企業の開拓
- 登録支援機関が安定的に運営を続けるためには、受入れ企業の開拓が欠かせません。受入れ企業は、特定技能外国人を雇用する際に登録支援機関のサポートを受けますが、こうした企業を新規に開拓することは非常に重要です。特に、新しく設立された登録支援機関にとっては、企業との信頼関係を構築し、長期的な契約を獲得することが大きな課題となります。
状況別の事業運営のポイント
-
設立前
設立前の準備としては、登録支援機関の運営方針や支援内容の明確化、必要な職員の採用、事業計画書の作成などが挙げられます。特に、許認可申請では、法令要件を満たすことが不可欠であり、詳細な書類作成が求められます。また、登録支援機関として信頼されるためには、支援業務の実績や専門知識を証明できる体制を構築しておくことも重要です。
-
設立直後
設立直後には、業務フローの確立と内部体制の整備が必要です。具体的には、支援業務を円滑に進めるための手順書やガイドラインの作成、職員への法令や支援内容に関する研修が挙げられます。また、支援内容の周知徹底を行い、外国人労働者と受け入れ企業の双方が安心して業務を進められる環境を整備することが重要です。初期段階での対応が不十分だと、業務運営におけるトラブルが増え、後々の改善が困難になる可能性があるため、早期の体制強化が求められます。
-
運営時
運営後は、日常業務の中で法令遵守を徹底し、支援業務の質を維持・向上させることが課題となります。具体的には、外国人労働者の管理やトラブル対応、受け入れ企業への定期的なアドバイスの提供などが挙げられます。また、法改正に迅速に対応するため、常に最新の情報を収集し、職員全体で共有する体制が必要です。さらに、定期的に業務の見直しを行い、支援内容の改善を図ることで、登録支援機関としての信頼性を高めることができます。
登録支援機関向けにご提供している当事務所のサービス
当事務所では弁護士・社会保険労務士・行政書士がワンストップで対応を行っております。入管法、労働法等の関係法令や各種制度に関する知見を生かして、総合的なサポートが可能です。
-
Support1
登録支援機関設立
登録支援機関を新たに設立する際には各種手続きや書類作成が必要です。当事務所では、許認可申請のサポートに加え、運営方針の策定や体制構築に関するアドバイスを提供します。また、必要書類の作成や要件確認を迅速に進めることで、スムーズな設立を実現します。さらに、設立後の初期運営を支援するための研修や指導も行っています。
-
Support2
特定技能ビザ申請代行
当事務所では、特定技能所属機関(受け入れ企業)からのご依頼を受けて在留資格の取得や更新手続きを代行し、不備のないスムーズな申請を支援します。申請プロセス全体を包括的にサポートすることで、登録支援機関が本来の支援業務に専念できる環境を整えます。また手続きも総合的に対応ができることで、他企業との差別化にも繋げられます。
-
Support3
登録支援機関向け顧問契約
日常の業務運営に関する相談やトラブル対応をサポートするため、顧問契約を提供しています。法令遵守に関するアドバイスや支援業務の改善提案、緊急対応への支援など、幅広い分野でサポートを行い、登録支援機関の運営をサポートいたします。また、法・制度改正への対応や内部体制の強化に関する助言を通じて、長期的な信頼性向上を実現します。
ご相談の流れ
-
1
平日・休日・時間帯問わず、いつでも、メールフォームに必要事項をご記入の上、 送信してください。
-
2
原則として24時間以内に、当事務所からメールを返信させていただきます。
-
3
貴社の現状、ご要望を詳しくお聞きして、法律上の問題点を整理した上で、見通しや、
解決の方法について、具体的にアドバイスいたします。
- 【ご注意事項】
- 個人の方からの問い合わせは受付しておりませんので、ご了承下さい。